こんにちは。ふるさと村コンテンツ更新担当のYです。
はやく暖かくならないかなぁと思っていたことが遠い昔のようで。。。
気が付くとカレンダーはすでに6月!
ということは、あと2か月でみなさま待望の夏休みがやってきます!
仕事や家庭でどんなに忙しくても「夏休み」という響きを聞くだけでテンションが上がりますね♪
しかも、今年は令和初の夏休み!イベントに行楽に観光に、考えるだけでわくわくしますね~
ふるさと村も夏休みに合わせて、毎日スタッフが頭と体をフルに使って楽しい企画とイベントを
練っています。どうぞご期待ください♪
さて、今回の記事のテーマはふるさと村が誇る「隠れた人気スポット」!
ふるさと村は、季節に合わせたイベント企画・展示会・アトラクションなどたくさんのコンテンツが
ありますが、意外にもそのすべてを把握している人は少数。。。
その中には、誰もが知っている館内の人気スポットもあれば、知る人ぞ知るスポットもあるんですよね~
今回は、知る人ぞ知る!ふるさと村が誇る人気スポットの魅力をたっぷり語っちゃいます。
どうぞ最後までお楽しみください♪
今までアートと接する機会が少ない方でも、秋田が誇る様々な「技」に出会える場所です!
最近はInstagramの利用者が増えているせいか、若い年代のお客さまも増えてきたように感じます。
「工芸展示館」では、伝統工芸に触れることができるだけでなく、新しい技に挑戦した作品や
新進作家の作品も展示しています♪
館内のコンテンツも充実していて、伝統工芸品コーナー、映像コーナー、民芸品コーナー、
企画展示コーナーがあり、特に人気が高いのは企画展示コーナー!
ここでは工芸品や絵画、アート作品の展覧会を始め、コレクション資料の公開など広くご利用いただけます!
普段はなかなか目にする機会が少ない、東北の伝統工芸品の数々も展示していますので
感性を磨くことにもぴったりですね♪
【過去に実施した展示会】
陶芸、水墨画、ドライフラワー、ガラスアート、切り絵、和紙人形、イラスト、写真、ジオラマ、彫刻、
着物、パッチワーク、歴史資料、甲冑刀剣展など
【主な展示作品】
中山人形、東北各地のこけし、秋田銀線細工、浅舞染、樺細工、大館まげわっぱ、川連漆器、曲木家具など
工芸展示館の数ある展示作品の中で、スタッフがぜひご覧になってほしいのは中山人形。
年の瀬になると毎年のようにテレビや新聞で取り上げられる中山人形は、横手市平鹿町
中山で作られ始めた土人形です。
窯のあった地名にちなんで「中山人形」と名付けられました。元々は子供のおもちゃとして作られ、
現在では横手市の樋渡家に伝承され140年を超える歴史があります♪
(中山人形を制作する横手市の工房 “樋渡人形店”様)
かつて横手の小正月行事「ぼんでん」のころになると、地元では「たちまち」と呼ばれる
市がでており、そこでは野菜や漬物、日用品と並んで中山人形も売られていたと言います。
雪の上にリンゴ箱を置き、風呂敷を敷いただけの簡易な店構えだが、整然と並べられた色
彩豊かな人形達は真っ白い雪景色でより一層引き立って見えたそうな♪
鮮やかな彩りと精巧な模様が魅力の中山人形は、毎年発売される人気の「干支」の土鈴か
ら「歌舞伎」や「雛人形」のほか、「竿灯」、「かまくら」、「ぼんでん」など民俗行事
をモチーフにした新型も多く、その作風はさまざまです。(100種類以上)
また、工芸展示館では、秋田の四季の移り変わりとともに工芸品の製造工程を映像でご紹介する映像コーナー
もございます♪ちょっといるだけで、普段とは違う自分に会えるような、そんな空間の「工芸展示館」。
みなさまのご来場心よりお待ちしています♪
▼工芸展示館の詳しい情報はこちらから▼
「工芸展示館」
http://www.akitafurusatomura.co.jp/pages/page/art_tenjikan
いかがでしたでしょうか?
ふるさと村が誇る隠れた人気スポット【工芸展示館】!
未体験の方はぜひ一度遊びに来てくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。